お知らせStaff Blog
「日々のこと」の記事一覧
Matsunoi Christmas Week
12/19(土)より始まりました松乃井クリスマス🎄ウイーク・・
12/20(日)大雪の中、沢山のお客様もお越しくださいました。
感謝です。(人”▽`)
少しでもお越しいただいたお客様の心と身体を癒せればとゴスペル ウイング フェローシップ クワイヤーの皆さんも駆けつけてくれました。
感謝です。(人”▽`)
お陰様で19:30と20:30の2回公演ともお客様も一緒に歌ったり踊ったりとノリノリで楽しんでいただけました。
次回は 12/23(水) と クリスマスナイトの12/24(木)の2日間
公演は今回無料ですので、一般のお客様もどうぞお気軽にお越しくださり、ご参加くださいませ。
また、ご宿泊で無いお客様も松乃井内、レストランKAKIKIYAかしきやでお食事も出来ます。
*尚、かしきやは予約制ですので、当日のお席の空き状況をお電話にてご確認ください。
コロナ禍の中、大事な人と過ごすChristmas
松乃井でゆっくりと同じ時間を過ごしませんか。
Matsunoi Christmas Week
12月19日(sat)~12月25(fri)
*KASIKIYA diner コース内デザートがクリスマスバージョンに ・・・

クリスマス限定金箔入りスパークリングワイン
ブルーナン・スパークリング“ゴールドエディション”22カラット・ゴールド
*かしきや クリスマスカクテル*
The Moon and Stars 月と星
On this one day of Days この1日だけの日に
そして千味の抄 バイキング会場でご用意しているのが
イタリア産スパークリングワインValli Brut ヴァリ・ブリット
すっきりとした果実の味わいが楽しめます。まろやかで程よい酸味の辛口のスパークリングワインです。食事を通して気軽に楽しめるフレッシュで魅力的な味わいです。
*千味の抄 クリスマスカクテル*
🎄クリスマスカクテルの定番 キールロワイヤル そして ペリーニ
星降る夜、今宵誰と素敵な時間を過ごしますか・・
記憶に残るひとときは松乃井にお任せください。
12月 *イベント情報*
コロナ禍の中、疲れた心と体を癒してくれるのは・・・
GRACE TAMAKI 率いるGospel Wing Fellowship Choir(ゴスペル ウイング フェロウシップ クワイヤー)
皆様は、ゴスペルミュージックを間近で聴いた事はありますか??
彼らGWFCは群馬県を中心に活動中。メンバーは小学生から大人は60歳代と幅広く、約110名が参加。小さなライブから、聖書手話を取り入れたゴスペル・フラダンスやHip Hop Praise Dance、タップダンスとのコラボやサンバドラムチームとの共演など勢力的に活動を続け、常に新しい取り組みと新しい出逢いを求め、各地に真心を歌に載せお届けしております。
ゴスペル・ミュージックには宗教的な意味合いもありますが、大勢の人が絶妙なバランスで歌い上げるパワフルさは、聴く者に元気を与えてくれます。ちょっと落ち込んだとき、元気がないときは、ゴスペル・ソングをぜひ聴いてみてください。きっと前を向くことができるはず。
松乃井で過ごすクリスマスナイト
何かが変わる時・・・
12月5日 松乃井にやっと・・・
今冬初めて、みなかみに・・松乃井に・・うっすらと❄雪❄が積もりました。
松乃井庭園もうっすらと❄雪化粧❄
お庭の道祖神達はちょっとお寒そう(^^♪
カルガモ達はいつも通り スイスイ~っと・・
庭園風呂の雪は地熱はあったかいので雪❄はすぐに溶けちゃいました。💦
松乃井自慢の庭園風呂でカルガモ達が遊ぶのを眺めながら雪見風呂を味わえるのはもうすぐですね・・・
秋から冬への準備へと・・・少しずつ
ここ4~5日はお天気の秋晴れが続き、気持ちの良い日々を過ごせております。
松乃井にご宿泊のお客様も朝早くから、庭園をお散歩するお姿を拝見する機会が多くなってまいりました。
庭園内の小さな小川を静かに泳ぐシャイな鱒や。
温泉の地熱で温かいのでしょうか、気持ちよさそうに遊ぶカルガモ達。
多くの自然に出逢えます。
そんな秋の松乃井もそろそろ冬の下準備を始めました。(植栽の雪つり作業。優しく慎重に・・)
最近カメムシや天道虫も多く見られ、如何やら今年の冬は雪が多いよ・・・とお客様からのアドバイス
どんな冬になるのか楽しみです。
皆様、コロナにインフルエンザ 予防しながら・・そして、それぞれがそれぞれの楽しみ方で元気に過ごしてまいりましょう(^o^)丿
10月のイベントのお知らせ

**Profile**
佐野 隆(さの たかし)
*福岡県北九州市出身
*群馬交響楽団バイオリニスト
オーケストラ奏者として活躍する一方、桐生交響楽団とのコンチェルトの競演やウヴィーヌ・イザイ無伴奏ソナタ全曲演奏会など多方面でも活躍中。
中村 陽子(なかむら ようこ)
*前橋市出身
*東京音楽大学卒業
*前橋第九合唱団・群馬アカデミー女性合唱団ピアニスト
現在ご自身のピアノ教室もされる傍ら、ソロ演奏や様々なシチュエーションでのコラボ演奏などでも活躍。
今宵、秋の夜長を美味しいお酒を片手に大切な人と有意義に過ごしてみませんか・・・
お客様をお守りするために
10月2日 北消防署様のご協力・ご指導の下 全従業員による消防訓練・防災訓練を行いました。

消防訓練・防災訓練は義務と責任です。
お客様の命をお守りするため緊張感を持って行います。
本日の指揮官 西尾隊長が状況報告です。

あってはならない事故・火災・災害ですが、もしもの時に備えて、これからも何度も何度も繰り返し行い、スムーズにお客様の安全を確保することが出来るようにと皆で改めて話し合いました。
御茶処「風雅」

Tea shop FUGA 2020.09.01restart
open 9:00~ close17:00
お客様にもっともっと楽しんでいただきたくて・・・お茶処「風雅」がメニュー一新いたしました。


松乃井自慢の大清水でコーヒーのエキスを2秒に1滴💧ぽとりぽとりとゆっくりとじっくりと時間をかけて摘出する水出しコーヒー。微妙なスピードが8時間後に大きな差となって出てきます。
1度味わうと他のアイスコーヒーは飲めなくなるほどの美味しさです。是非1度ご賞味ください。


風雅は
貴女のすべてを包み込んでくれます。
松乃井を守ってくれている縁の下の力持ち part2
1956年 昭和31年 「松乃井ホテル」として開業。

ホテルとしてはまだまだひよっこのうちですが、建物はなかなかな物(#^.^#)
そんな私達の大切な松乃井のケアー・メンテナンスを日々行い、お客様の1日をお守りしてくれているのが

私たちのヒーロー戦隊!
ゴレンジャ~こと施設・設備管理部。
裏動線を走って🏃走って🏃駆け付けます!広い敷地内あちらこちらと飛び回ってます。

松乃井自慢の生温泉
源泉を4本保有する松乃井の温泉はアルカリ単純泉のお肌に優しいお湯です。
神経痛・婦人病・関節痛などに効き、疲労回復・健康増進にもなる為多くの方が訪れております。(^^)/

お客様が安心して入浴していただけるよう、徹底した温度管理・衛生管理を行います。

お湯や水の出具合いや細かいところのチェックも何度も繰り返し行います。
そんなチームリーダー アカレンジャーこと


本山 喜重(もとやま よししげ)マネージャー
*松乃井設備管理部のポリシーは?
何時いらしても、何度いらしても変わる事なく、お客様が快適に過ごせる空間を提供する事です。
*松乃井設備管理部ゴレンジャーの影の姿は?
仕事熱心で真面目なメンバーです。何か問題が起こると全員で解決に当たります。
*本山マネージャーの仕事をする上で大切にしているものは?
情報の共有です。1つの失敗が貴重な財産になります。空気や水の管理には大小様々な多くの設備を管理していかないとなりません。朝のミーティング時、「こうやって修理・対処しました!」などの情報を全員で共有し、皆が何時でも誰でも対応出来るようにと考えています。
*趣味は?
特にありません。^^;
*休日の過ごし方は?
家でゴロゴロ・・・

*最後にお客様に一言‼
群馬の名湯 水上温泉の上質なお湯をごゆるりとご堪能ください。
松乃井を守ってくれている縁の下の力持ち Part1
✨我が清掃部チーム!! ✨
チームワークは松乃井一番!! と言い切るほど、清掃部の団結力は素晴らしいです。

お客様がチェックアウトと同時に忘れ物チェッックからの~
それぞれが秒単位の仕事に取り掛かります。
ピッカ✨ピカ✨ 流石!無駄な動きはいたしません。
*松乃井清掃部の掲げるポリシー*
一人一人が責任感を持ち、スピーディーかつ丁寧な仕事をし客室をお客様の特別な空間にすること。
この清掃部チームを取りまとめるのが

miyomiyoこと・・・
木村 味代(きむら みよ)マネージャー。

実は館内の素敵なお花の生け込みも木村マネージャーなんです。
*木村マネージャーが仕事する上で大切にしていることは?*
お客様が利用された客室を一点の曇り無く清掃し、また次のお客様のために迅速に整えていく達成感。
*木村マネージャーにチラッとインタビュー*
miyomiyoの趣味は?・・陶芸とスヌーピーグッズ収集(◍>◡<◍)。
miyomiyoの休日の過ごし方は??・・ぶらっと気ままに1人旅
miyomiyoのストレス解消法は??・・100円ショップで掘り出し物・宝探し。
*最後にお客様に一言*
アンケートやインターネットのクチコミで「清潔だった」「気持ち良く宿泊出来ました。」などと高評価のコメントをいただけるように、日々感謝の気持ちを込めながら頑張っています。
お客様からの「ありがとう」の感謝の言葉が私達の喜びです。
次回、館内で見かけたら「きむらさ~ん‼(^.^)/~~~」って声かけてみてくださいませ。